こんにちは食痩・食心改善アドバイザー卓也です
このページでは【日本の誇る米麹・甘酒パワー】について詳しくわかりやすく丁寧に解説、今日からできる食生活をあなたに

米麹と水で手作りもでき、そのまま飲むだけで様々な効果をもたらしてくれる甘酒、砂糖の代わり使うことができる米麴、食材本来の甘さ癖になり必須になる方多数
作るのが面倒な場合はスーパーに行くと気軽に購入でき、袋を開けるとすぐに使えます

麹菌や酵素の働きが活発な甘酒は、1さじ口にすれば驚きの効果を体内に取り込むことが出来、ダイエットやメンタル改善の強い味方になってくれます
今日から食卓に並べたくなる、米麹や甘酒をぜひ取り入れていきましょう
そのまま味わうこともできますが、アレンジしてさらにパワーをすることも可能な甘酒の素晴らしさを
・そもそも麹とはなにか
・麹の素晴らしいパワーを
・甘酒を色々アレンジ
という内容で進めていこうと思います
今日から少しずつ改善・対策していくことで、毎日が快適、元気な心身を保って健康な日々を過ごしていきましょう
結論:米麹を砂糖の代わりに使うだけで綺麗に腸活の最高のお供に

麹は今では非常に人気の食材になり脚光を浴びて、多くの方がその素晴らしい効果を取り込んでいます
便秘の改善に疲労回復、生活習慣病の予防に、腸活によるメンタル改善効果とその力は現代のストレス社会には必須になり足りない部分を補ってくれる食品です

甘酒にも2種類あり、酒かすを水に溶いて、砂糖などの甘味料を加えて作り、アルコールが若干含まれますのでお酒に弱い方や子供の服用が出来ません
今回は米麹を発酵させてた甘酒の方になり、麹菌の酵素が米のでんぷんをブドウ糖やオリゴ糖に分解してできた物、自然で穏やかな物になります

間違うこともありますので注意が必要になり、米麹はほぼ白米のような姿で販売されてあり、すでにトロトロの物も、表示を確認して原材料をしっかりと確認をしましょう
日々米麹を取り入れることで、以前頑固だった便秘がいつも間にか改善されたり、肌ツヤが良くなったりと効果抜群、米麹の素晴らしさをぜひ
味噌や納豆と同様にしっかりと発酵食品を食卓に
1・米麹のスーパーパワーを知って取り入れる

米麹を食べられたことのある方はわかると思いますが、米麹は砂糖の代わりになる甘さをもっており食感もたまらない物になります
甘いのですが砂糖よりもカロリー、糖質ともに低いのも特徴的、砂糖を料理に入れても体には悪影響になり良い働きはしませんが、米麴はしっかりと働てくれます
米麹の良さを確認してから毎日の料理に取り入れていきましょう、日本人がお米が原料なので、あまり苦手になる方も少ないと思いますのでまずはチューブ入りの物から始めるのがおススメです
① 米麹を用いてしっかりと腸活を
米麹に含まれるオリゴ糖や食物繊維は腸活に非常に効果的に働いてくれ、米麴の食物繊維が水溶性の役割をしてくれます
胃や小腸で消化吸収されずに大腸まで届き、腸内で短鎖脂肪酸をふやし、大腸で細胞のエネルギー源になり、この効果を活性化してくれます

更には腸の粘膜の修復、守ってくれる力を高めてくれたり、腸内の悪玉菌の増殖を抑えてがんの発生を抑制、アレルギーの反応を抑えてくれたりと効果を発揮してくれます
血糖の調整に血圧の低下、脂肪の取り込みを抑止してくれるので、ダイエットだけではなく、健康診断などで引っかかっている方などにも効果的

うつ病の方が不足しがちなセロトニンの原料にもなるので、メンタル面で不調を訴えてある方にも力を貸してくれます
② 美肌作りには欠かせない2つの栄養素
米麹には目が離せない栄養素が2種類あり、ビタミンB群とアミノ酸、どちらも新型栄養失調を予防することが出来ストレス社会には欠かせません
ビタミンB群は糖をエネルギーに変えてくれたり、代謝や消化吸収には必須のビタミンになり、不足してしまうと肥満の原因や免疫力の低下に陥ってしまいます

そして女性に嬉しい美肌効果も期待でき、アミノ酸の力もあり、筋肉や細胞の材料になり、新陳代謝ターンオーバーを活性化させます
保湿作用もあるので、弾力のある肌つくりにも貢献してくれ、色々な化粧品を使うよりも米麹を摂ることで美肌効果を取り入れると、お財布にも優しく済みます

さらにこの2種はとても消化吸収が良く、体に負担をかけることが少なくスムーズに栄養補給を行うことが出来ます
甘さのアクセントに使用していくことで、ただの甘さだけではなく、美容の成分に加え腸活につながる利用をプラス出来ますので、普段料理には砂糖ではなく米麴に置換えると効果的
2・色々な食材と組み合わせてパワーアップ

米麹は砂糖の代わりに使用するだけではもったいなく、色々な食材と組み合わせてたくさんの力をパワーアップすることができるのです
スーパーで販売されてあるチューブに入ったものと材料をプラスするとできます、自分で米麹を作られる方はさらに発酵の力を取り入れることも可能になります

① 生姜甘酒で病気知らず
甘酒にすりおろしのショウガを入れるだけで完成、料理に添えるだけでその効果を得ることができます
甘酒の力と生姜のちからの相乗効果で体の免疫力アップを期待でき、最近疲れやすくなったり、風邪をひきやすかったり、風邪をひいても長引いたりとする方には時におススメに

生姜を加えることで、甘酒が持つ腸内環境を整える力に加え、ジンゲロールという生姜特有の成分が免疫細胞の白血球を増やす効果ももたらしてくれます
血行を良くしてくれ、さらに体を温めてくれる効果ももたらしてくれ、基礎体温のアップすることで毒素を排除されやすくなります

女性の悩みに多いむくみや冷え症をも解消してくれます、血行促進パワーがあり、夏場はエアコンで体が冷え、冬は外気温が冷えているので冷えが加速
むくみの原因には血行が関係しており、本来は排出されすべき水分や老廃物が溜まります

そこで生姜甘酒が効果を発揮し、生姜の作用で血管を広げ血行を良くしてくれ、老廃物や溜まった水分を尿などで外に排出してくれます
そして胃腸の温度が上がり、活発化し消化機能が高まり冷え症の改善にもつながりむくみにくい体にもなっていくのです
② 酢と麹のダブル発酵パワーで老化しらずに
こちらも簡単に作ることが出来、麹に酢を加えるだけ、リンゴ酢やバルサミコ酢でされにフルーティーな美味しさに変化させることも可能になります
料理との相性も抜群で、さらに飲んでも効果をより得ることができ毎日体に取り入れていきたい、酢甘酒になります

酢の良さと麹の良さを合わせることでダブルの発酵パワーを体の細胞に取り込むことができ、体内の免疫細胞の住みかである腸を活発にして、免疫機能を高めてくれます
悪玉菌の抑制され善玉菌が多くなることで、腸内環境が麹のみの時よりもさらに上がり、日々腸内環境が整い、自然と体の中から元気が溢れてきます

腸内環境が整うと新陳代謝がよくなり、麹に含まれるビタミンB群の働きがさらにアップし、皮膚や毛髪の代謝を促してくれ、肌のしみシワ、爪のトラブル、白髪や薄毛にも効果が
さらに米麴の血糖値の上昇を酢が抑えてくれ、インスリンの分泌による肥満などを気にせずゆっくりと米麴を楽しむことができるのです

そして酢は薄めないと食道や胃を刺激してしまいますが、麹の甘さが酢を柔らかく包んでくれますので、美味しく酢の効力を体に取り込めます
酢を取り込むことで、脂肪燃焼効果もあるので美味しさを楽しみながらダイエットの効果を得ることもできるのです
③ 豆乳に混ぜてイソフラボンをプラス
飲む点滴や飲む美容液とも言われる甘酒、そのままで味わうのも美味しく頂けるのですが、豆乳に溶かすことで、大豆の持つ栄養素をプラスすることができます
麹菌が豆乳のタンパク質をアミノ酸に分解してくれ、素早く無駄なく体内に吸収することが出来、筋肉の維持だけではなく、疲労回復、睡眠の質向上、肌のハリなどの効果が

最近の研究では必須アミノ酸の1種である、フェニルアラニンが気分の落ち込みや記憶力の向上にも効果があり、現代のストレス社会で大きく役に立ってくれます
豆乳は女性に非常にうれしい大豆イソフラボンが含まれており、麹のアミノ酸をプラスすることで、肌の修復力が高まり、傷の回復も早く、色素沈殿などの後も残りにくくなります

定期的に飲むことで、更年期症状のPMSや骨粗鬆症予防、薄毛などにも早めの対応をすることが可能になります
※注意点は豆乳は無糖の物を使用し、すでに甘酒と豆乳を混ぜてあるものも販売されてありますが砂糖や、甘味料等が大量に入っているので、ご自分で作ることをお勧めいたします
④ 日本のスーパーフード納豆と混ぜ合わせる
納豆1パック(タレは入れてはいけません)に米麹を10gほど入れてかき混ぜるだけの簡単調理法になり、ダブルの発酵パワーが様々な力をもたらしてくれます
日本が誇るスーパーフードである納豆とも米麹の相性は抜群で、お互いの素晴らしさをさらに加速させてくれます

納豆な苦手な方でも米麹の甘さがプラスされ、納豆独特の味わいもマイルドになり食べやすくバクバク食べれると言う方もおられます
ダブルの食物繊維が腸内で働き、一気に腸内改善が進み、ナットウキナーゼの効果でさらに血流が良くなり、体全身に良い血液が循環し高血圧予防に血糖値の安定にも

血流が良くなることで、冷えやむくみの解消に自然とつながり、便秘の対策・改善になり、納豆菌と麹菌が善玉菌をもパワーアップをしてくれます
腸活のためにぜひ食べ続けていきたい組合せになり、毎日食べていくことで善玉菌のヤセ菌が脂肪を燃焼してくれ、太りにくい体へと導いてくれます
まとめ:砂糖の代わりに麹の力で腸内環境を整える、組合せて腸から綺麗に美しく

本日は日本の誇る米麹・甘酒パワーについてピックアップしていきました、日本に古くから伝わる発酵食米麹、今の乱れた食生活を改善していくためには必須の食材に
ビタミンB群とアミノ酸の働きにより、疲労回復スピードを高めてくれたり、肌のつやにハリが良くなり、女性には特に食べてほしい食材に

オリゴ糖も含まれているために、腸内細菌善玉菌の餌になり腸内環境を正常化、便通改善にもつながり綺麗な腸つくりにもつながります
腸を綺麗にしていくことで、免気力も上がっていき、風邪などを始め多くの病気の予防・改善等にも効果を発揮してくれるのです
砂糖の代わりに使用することで、砂糖にはない栄養素を取り込むことができ、自然の甘味や自分オリジナルの組み合わせを見つけていきましょう
↓この記事とぜひ一緒に↓



麹をぜひお家で楽しもう
麹の良さをぜひお家で楽しむようにしていきましょう、砂糖替わりにも良し、甘酒をおこさんと味わっても良し
米麹の力をさらに詳しく学んで、美味しいレシピとともに家族で楽しみましょう
私が今まで飲んだプロテインや試した商品、読んだ本をずらっとご紹介
https://room.rakuten.co.jp/room_f4a68653f6/items
このブログでは食痩・食心改善に関する質問を募集しています
